top of page

省エネ法の特定建築物と2025年法改正が不動産業界に与える影響

みなさんこんにちは!

グリットの草野です!


今回は、2025年4月に予定されている「建築物省エネ法」の法改正と、それが不動産業界にどのような影響を与えるかについて解説します。


不動産オーナーや物件の購入・売却を検討している方々にとって、法改正は難しく感じるかもしれませんが、実はこれが不動産の価値を高め、環境にも貢献できる大きなチャンスなんです!


この記事では、法改正の背景や重要ポイント、さらには省エネ基準を満たす建築物の魅力について、分かりやすくご説明します。


どうぞ最後までお付き合いください!





目次

 



1. 「特定建築物」とは?基本を簡単解説!

 

特定建築物」という言葉、どこかで耳にしたことはありませんか?


これは、省エネ法や建築物省エネ法で定義された「省エネ性能が一定以上求められる建築物」のことです。


主に規模の大きい建築物が該当し、具体的には以下のように区分されています。

第一種特定建築物

延床面積2,000㎡以上の非住宅建築物

第二種特定建築物

延床面積300㎡以上2,000㎡未満の非住宅建築物

この定義は省エネ法に基づくものですが、建築物省エネ法にも同様の区分があります。

ただし、住宅については建築物省エネ法で特に定められるのみで、第一種・第二種という区分はありません。


これらの法律の目的は、建築物のエネルギー効率を高め、エネルギー消費を抑えることにあります。

特定建築物は、新築や増改築の際に、省エネ基準を満たすよう設計されなければならないのです。


省エネ対策をしっかり行えば、建物の光熱費が下がり、長期的に見て経済的にも環境的にもメリットが大きいというわけです。




2. 2025年の法改正:不動産オーナーが知るべき3つのポイント

 

2025年4月の建築物省エネ法改正は、不動産業界に大きな影響を与える重要な変化です。

ここでは、特に押さえておきたい3つのポイントを詳しく見ていきましょう。

1. 新築建築物すべてに省エネ基準適合義務化

これまでは、延床面積2,000㎡以上の非住宅建築物や一部の中規模建築物のみが省エネ基準への適合を義務付けられていました。


しかし、法改正後は、延床面積や用途を問わず「すべての新築建築物」が対象となります。

これには戸建て住宅やマンションなども含まれます。


「住宅は関係ないのでは?」


と思う方もいるかもしれませんが、住宅市場においても、省エネ基準の重要性が増しています。

この義務化により、省エネ性能が高い家が「当たり前」の時代になるのです。





2. 増改築の省エネ基準適合義務の緩和

従来の制度では、増改築を行う際、建物全体が省エネ基準を満たす必要がありました。


しかし、2025年以降は「増改築部分のみが基準に適合していればOK」となります。


これにより、リフォームや改修工事がしやすくなり、既存の建物を有効活用する機会が増えるでしょう。





3. 適合性判定手続きの簡略化

新築建築物が全て対象となると、申請や審査の負担が膨大になると予想されます。


そのため、法改正後は、建築確認手続きと省エネ適合性判定を同時に行えるようになり、手続きがスムーズになります。


また、省エネ計算を省略して適合性を判断する「仕様基準」も導入されるため、負担が大幅に軽減される見込みです。






3. 特定建築物に求められる省エネ性能とは?

 

特定建築物は、省エネ性能が高いことが求められます。

具体的には以下の基準を満たす必要があります。

外皮性能評価基準

これは建物の外壁や窓などの部分が、どれだけ断熱性に優れているかを示す基準です。

特に以下の2つの値が重要です。

  • UA値(外皮平均熱貫流率) 建物全体の断熱性能を表します。数値が低いほど断熱性能が高いことを示します。

  • ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率) 建物が夏場にどれだけ熱を取り込むかを示します。


地域ごとに基準値が異なるため、建築する場所に合わせた設計が必要です。



一次エネルギー消費量基準

建物内で消費されるエネルギー全体を評価する基準です。

暖房や冷房、照明、給湯設備、さらには太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーも含まれます。




4. 法改正がもたらす不動産業界への影響

 

特定建築物の省エネ基準適合率はすでに高いため、今回の法改正による影響は限定的です。

しかし、住宅市場では大きな変化が予想されます。

住宅市場の変化

新築住宅にも省エネ基準が適用されることで、断熱性やエネルギー効率を重視した住宅が一般的になります。

これにより、消費者は「省エネ住宅」という新たな選択肢を手に入れられるようになるのです。



特定建築物の安定した基準適合

特定建築物における省エネ基準適合率は、現行制度でほぼ100%です。

既に基準適合のノウハウが確立されているため、影響は軽微と見られます。




5. 省エネ基準のメリットと不動産価値への影響

 
  • 環境負荷の軽減 省エネ性能が高い建物はエネルギー消費量が少なく、地球温暖化防止にも貢献します。

  • 資産価値の向上 高性能住宅やビルは市場価値が高く、将来的にも安定した人気を誇るでしょう。




6. お悩み解決!プロに相談する方法

 

手続きや計算が難しい場合は、専門家に依頼することをお勧めします。


例えば「環境・省エネルギー計算センター」など、実績豊富な専門機関は、スムーズな手続きのサポートやコスト削減策を提案してくれます。

まとめ

2025年の法改正は、不動産市場に新たなスタンダードを生み出します。

この変化をチャンスと捉え、省エネ性能の高い建物を活用してみませんか?

環境に優しいだけでなく、経済的にも魅力的な選択肢になるはずです。


この機会に未来志向の不動産運用を始めてみましょう!

ความคิดเห็น


bottom of page