令和7年度 熊本市の就学援助制度について ~子どもの教育を応援するサポート~
- グリット
- 2月24日
- 読了時間: 3分
みなさんこんにちは!
グリットの草野です!
熊本市内にお住まいの皆さま、令和7年度の「就学援助制度」についてご存じでしょうか?
この制度は、経済的な理由で子どもを学校に通わせることが困難なご家庭をサポートするもので、学用品費や給食費など、教育に必要な費用を補助してくれる心強い仕組みです。
この記事では、制度の概要や申請方法について分かりやすく解説します。
ぜひご活用いただき、お子さんの未来を支える一助としてください!

目次
就学援助制度とは?どんな支援が受けられるの?

就学援助制度とは、経済的な理由でお子さんを学校に通わせるのが難しいご家庭を支えるための制度です。
熊本市では、公立の小中学校に通うお子さんを対象に、教育に必要な費用の一部または全額を補助しています。
援助費目と支給額
援助内容 | 小学校 | 中学校 | 備考 |
学用品費 | 1年生:13,230円 2~6年生:15,500円 | 1年生:25,040円 2~3年生:27,310円 | 教科書以外の文房具や教材の購入費用 |
新入学児童生徒学用品費 | 57,060円 | 63,000円 | 小・中1年生で入学式前に認定された場合 |
給食費 | 実費補助 | 実費補助 | |
修学旅行費 | 実費補助 | 実費補助 | |
校外活動費(宿泊あり) | 実費補助 | 実費補助 | 自然体験活動など |
通学費(公共交通機関利用) | 実費補助 | 実費補助 | 遠距離通学(小4km以上、中6km以上)または特別支援学級の児童生徒 |
医療費(特定の疾病治療) | 実費補助 | 実費補助 | 対象となる疾病は下記参照 |

対象者と申請条件(添付書類・お問い合わせ先)
申請理由 | 添付書類 | お問い合わせ先 |
生活保護が廃止または停止 | 保護廃止・停止決定通知書 | 各区保護課 |
市町村民税が非課税 | 証明書の添付は不要(※) | 各学校 |
国民年金保険料が免除(※1/4免除は除く) | 国民年金保険料免除申請承認通知書 | 日本年金機構年金事務所 |
児童扶養手当を受給している | 児童扶養手当証書 | 各区保健子ども課 |
※熊本市外からの転入者、単身赴任などで熊本市での課税状況が確認できない場合は、「個人番号届出書」の提出が必要です。

令和7年度 所得基準額の詳細
世帯人数 | 所得基準額(年間所得) | 給与収入の目安 |
2人 | 208万円 | 322万円 |
3人 | 250万円 | 379万円 |
4人 | 293万円 | 434万円 |
5人 | 333万円 | 483万円 |
6人 | 378万円 | 540万円 |
7人 | 418万円 | 590万円 |
8人 | 460万円 | 642万円 |
9人 | 502万円 | 691万円 |
10人 | 544万円 | 738万円 |
※11人以上の場合は、1人増えるごとに42万円を加算してください。
申請方法
申請書の入手
お子さんが在籍する小中学校または熊本市教育委員会学務支援課で受け取ることができます。
必要書類の準備
上記の表を参考に、必要な添付書類をそろえます。
学校へ提出
申請書と必要書類を、お子さんの在籍する学校へ提出してください。
随時申請も可能
転入や急な経済的変化があった場合も、随時申請できます。早めに学校に相談してください。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 学校教育部 学務支援課
TEL:096-328-2716
まとめ
令和7年度の就学援助制度は、熊本市で子どもの教育を支えるために用意された大切なサポートです。家計の負担を減らし、安心してお子さんを学校に通わせられるよう、この制度をぜひ活用してください。
Comments